みなさんこんにちは!
今日でお盆も終わりですね。
今年は田舎へ帰る人も少なかったんじゃないでしょうか。
このまま夏が終わっちゃうのかなぁ…
ちょっと寂しいです。
さて、昨日に引き続き化粧品の話です。
目次
1. どの界面活性剤が危険?
2. 危険な界面活性剤の見分け方
3. 石鹸が優秀なわけ
4. 紫外線の話
5. 私のオススメ化粧水
医薬部外品と薬用化粧品がいまいちどんなものかわからない方はこちらの記事からお読みください↓↓↓
今日は合成界面活性剤についてです。
1.どれが危険??界面活性剤とは?
みなさんは界面活性剤ときいて、次の4つのうちどれが危険だと思いますか?
- ① 合成界面活性剤
- ② 石油系界面活性剤
- ③ 植物系界面活性剤(弱酸性活性剤)
- ④ オーガニック系界面活性剤
答えは…
半分正解で半分間違っています!!
2.危険な界面活性剤の見分け方
界面活性剤は自然のものでも合成でも、洗浄力や乳化力(混ぜ合う力)を保ったまま、
皮膚に長く残って皮脂を水に流出させやすくするものが、洗浄力の強い合成界面活性剤です。
例えば、合成界面活性剤を配合した洗浄剤を1日に何回も使用する美容師さんは
皮膚のバリアが壊れ手が荒れてしまいます。
確かに皮膚の再現や皮膚の環境のためには界面活性剤は必要なのですが
肌のバリア機能を破壊し、乾燥の原因になるような強い界面活性剤は
化粧品に使うものではありません。
危険な界面活性剤とは、
1. 作用が強いもの
2. 濃度が濃いもの
3. 配合の数が多いもの(複数の種類の界面活性剤が配合されたもの)
となります。
『水で洗い流せるクレンジングオイル♬』
なんて色々ありますが、もし油が主体であったら
本来油が水で落ちるワケありませんよね…
それくらい界面活性剤が強いということ。
台所洗剤で顔を洗っているようなものだそうです泣
3.石鹸が最強なワケ
実は石鹸も界面活性剤の一種なのですが、
洗顔後、石鹸の成分(アルカリ性)は皮膚の酸によって
中和され、洗浄力を失って無力化します。
石鹸は洗浄力を持ちながら乳化剤にもなり、バリアを壊す力が弱いため、根こそぎ皮脂を流出させにくい!
さらに!!
肌に残った石鹸カスは常在菌のエサとなり、常在菌がエサを食べて元気になると肌も健康になります。
もし洗いすぎや肌荒れで、石鹸や化粧水すら顔が染みる!という方は、
石鹸、化粧水、メイクもなしで、肌の健康が戻るまで水洗いのみで過ごしましょう。
4.紫外線のはなし
実は私たちの肌は、保湿と紫外線から守るだけでかなりの健康を保つことができます。
しかし一概に紫外線から守ると言っても、紫外線には3種類あります。
- UVA…全紫外線の90%以上を占める。肌の奥まで届き、シワやたるみの原因になります。
- UVB…奥までは届きませんがエネルギーが強く、日焼けやシミ、皮膚がんの原因に。
- UVC…ほとんど地球には届きません。
私たちがよく目にするSPF値、これはUVB波をカットする数値です。
よく店頭や化粧品売り場にSPF50!!なんて並んでいますが
実は日本の日常生活ならSPF5〜10あれば充分で、
って日でも、SPF25あれば充分。
そもそもSPF20以上は効果に差がなく、それ以上のSPF値が高いUVケア商品には、
紫外線吸収剤が多く配合され、多ければ多いほど肌に負担がかかります。
ex)…❌メトキシケイヒ酸、❌エチルヘキシル→強い紫外線吸収剤
【追記】
ちなみに”PA ++”という記号もよく見ますよね。
これはUVAをカットする指標です。
クラシエの日焼け止めの選び方にはこんな目安が載っていました。
<ちょうどいい日焼け止めの選び方まとめ>
・散歩やちょっとしたお買い物など日常生活では SPF10〜20、PA++
・屋外での軽いスポーツやレジャーの場合は SPF30以上、PA+++
・炎天下でのお出かけやマリンスポーツなどには SPF50以上、PA++++
炎天下で長時間日差しに晒される場合はSPF50でもいいかもしれません。ただ普段使いには強すぎるから、シチュエーションと時間、場所のTPOを考慮して選びましょう!
私のオススメ化粧水
じゃ何を使ったらいいのさ!!って話ですよね。。
私も今まで海外ブランドの高級化粧水を使っていたのですが、
コロナ禍で海外で買ってきて貰うことができなくなったため
薬局のものを色々試しました。
一番良かったのは、母がアロエベラと精製水で作る手作り化粧水。
テレビでも紹介されたことがあったんですが、自分で作るには
・アロエベラを育てなきゃいけない
・果肉を剥き出し火にかけて抽出
・冷蔵庫で冷やして消費期限1週間
なんですよね…汗。
これは手間だなぁと悩んでいた頃、うちの愛犬も乾燥肌で化粧水が必要になり…
んですよ怒!!
こりゃあかんと。自分で作れないかなぁと調べたところ
なんと人間にも使えるということで、使ってみたら、、、
作り方
↓↓↓
めちゃ簡単でコスパ最強です…
もしなくなっても家ですぐ作れるから本当に楽…
ホホバオイルが入っているから、美容液も乳液も使わなくなりました。
※ 夏期の現在、正式のホホバオイル量だと若干オイリーに感じます。私は夏はオイルの量を半分にしています。もちろん犬用なのでwwそのままでも大丈夫です。個人差がありますので調節してみてください。
旅行なども愛犬とこれ1本でこと足りるので本当にオススメです♬
ももはシュッシュと聞こえると飛んできて、
とペロペロしてきます笑。(口に入っても大丈夫です。)
もし化粧水で何を使ったらいいか迷っていたら、一度試してほしいです。
材料1 精製水
【第3類医薬品】大洋製薬 日本薬局方 精製水(500mL)1本[精製水] 価格:103円 |
材料2 グリセリン
【指定医薬部外品】健栄製薬 グリセリン 500ML ※発送まで7~11日程 価格:540円 |
材料3 ホホバオイル
価格:2,490円 |
【作り方】
https://hanaeozawa.com/2021/05/12/【手作り】ペット用化粧水%E3%80%80〜乾燥肌でフケ・か/
一緒にメイクなしの肌美人が一番キレイ!!を目指しましょう♬
日焼け止め、必ずSPF50を使ってました!
知らなかったです…
ありがとぅ!(u_u*)人(*v_v)
追記しました!
マリンスポーツなど日差しの強い中、長時間日に当たる場合は
SPF50でもいいかもしれません。